広陵高校の監督を務める中井哲之さんは広陵高校を強豪校へと押し上げた名将と言われています。
広島県にある強豪校として有名な広陵高校の監督である中井哲之さんとはどのような人物なのか調べていきます。
広陵高校の中井哲之監督の名言
・後手に回ると焦ってしまい、足をすくわれる」
・「運があると思ってる子じゃないと、運は回ってこない」
・「夢は言い続けろ」
・「受け身になったら負ける」
・「野球がうまくなって卒業するより、一人前の男になって卒業しろ」
・「考えるだけじゃ何も起こらないから行動に移すことが大事」
・「感謝できたら怖いものはない」
・「『ポジションは補欠です、3年間野球をやりました』と胸を張れるのもかっこいい」
・「褒めるだけが愛情じゃない」
・「当たり前のことが当たり前にできんやつは、誰からも愛されん」
広陵高校の中井哲之監督とは

中井哲之さんは広陵高校の卒業後大阪商業大学へ進学、内野手として活躍していました。
大学を卒業後は、広陵高校の教諭をしながらコーチを兼任していました。
1985年からコーチになり、1990年に27歳という若さで監督に就任しています。
広陵高校の中井哲之監督の実績

1991年の春の選抜甲子園で65年ぶりに優勝を果たし広陵高校の名前は日本中に知れ渡っていきました。
その12年後の2003年にも春の選抜で優勝をするなど広陵高校の知名度は上がっていきました。
2007年・2017年・2023年には夏の甲子園で準優勝を3回もしています。
未だ夏の甲子園での優勝はないものの甲子園での通算勝利数は40勝もしています。(2024年時点)
中井哲之監督は広陵高校有初の春夏通算優勝監督といわれ、中井哲之さんがいなければ今の広陵高校はなったと言われています。
広陵高校の中井哲之監督の主な教え子

- 福原忍(元阪神タイガース)
- 二岡智宏(元北海道日本ハムファイターズ)
- 佐竹健太(元東北楽天ゴールデンイーグルス)
- 山﨑賢太(元中日ドラゴンズ)
- 稲田直人(元横浜DeNAベイスターズ)
- 川本大輔(元読売ジャイアンツ)
- 西村健太朗(元読売ジャイアンツ)
- 新井良太(元阪神タイガース)
- 上本博紀(元阪神タイガース)
- 白濱裕太(元広島東洋カープ)
- 俊介(元阪神タイガース)
- 吉川光夫(栃木ゴールデンブレーブス)
- 野村祐輔(広島東洋カープ)
- 土生翔平(広島東洋カープ)
- 中田廉(広島東洋カープ)
- 上本崇司(広島東洋カープ)
- 中村奨成(広島東洋カープ)
- 河野佳(広島東洋カープ)
- 高太一(広島東洋カープ)
- 小林誠司(読売ジャイアンツ)
- 佐野恵太(横浜DeNAベイスターズ)
- 有原航平(福岡ソフトバンクホークス)
- 福田周平(オリックス・バファローズ)
- 上原健太(北海道日本ハムファイターズ)
- 石原勇輝(東京ヤクルトスワローズ)
- 水口拓弥(プロ野球審判員)
- 宗山塁(東北楽天ゴールデンイーグルス)
- 渡部聖弥(埼玉西武ライオンズ)
広陵高校の中井哲之監督の指導スタイル

・礼儀、生活指導も徹底:「文武両道」を掲げる教育方針
・上下関係を厳しく管理:規律のある集団づくり
・寮生活で選手と密接に関わる:誕生日や節目の行事を大切にする
広陵高校の中井哲之監督の戦術・野球観

ノーサイン野球
- スクイズや盗塁なども選手に任せる場面が多い。
- そのため「判断ミス」も起きやすいが、それも含めて”学び”と考えている。
守備と走塁を徹底
- 「打力」よりも「堅実な守備」と機動力重視のチーム作り。
- 外野からの中継プレーやダブルプレーの完成度が高い。
広陵高校の中井哲之監督の評価
スポーツメディアや他行の指導者からも評価が高く広島の高校野球を全国レベルへと押し上げた立役者とされ
甲子園で勝たせることのできる数少ない監督の一人とされ、広陵高校を”ただの強豪”から”全国常連へ押し上げた名称です。
近年では息子の中井惇一さんもコーチとして関わるようになり、指導のノウハウを教えているようです。

まとめ
中井哲之監督は単なる勝利至上主義者ではない
- 勝つために「人間力」を重視
- 自主性を促す教育的な指導を貫く
- 生徒を社会に出しても通用する人材として育てる
といった理念を実践している現代型の名将です。
広陵高校の野球部が不祥事が起こった!いったい何が起こったのか!

コメント